摂食障害のホームページ



摂食障害の症状一覧(症例別)

一言に摂食障害(過食・拒食)といっても、その症状は様々です。
普段全く気にしないで行っていたこと、単なる癖と思っていたことが実は摂食障害の症状かもしれません。
下記を読んで確認してみましょう。

(1)食べ過ぎる(過食症)

過剰に食べ過ぎる症状です。嘔吐をしない過食のみの場合、本人も病気と気付かずに症状を出しながら何年も過ごしているケースがあります。
食べることへの罪悪感や太ることへの恐怖心があることもあります。
ダイエットから発症することも多いです。
嘔吐することがないため、一度の症状で体重が一気に増えたり、精神的なダメージが大きく、うつ病や他の心の病気を併発することもあります。
また、偏った食生活になる傾向があるため、糖尿病や生活習慣病のリスクがあり、月経に支障をきたす場合もあります。

(2)食べ過ぎた分を嘔吐する(過食嘔吐)

過剰に食べ過ぎ、食べたものを吐き出す行為です。
食べることへの罪悪感や胃の不快感、太ることへの恐怖心があることもあります。
ダイエットから発症する人に多く、過食と嘔吐がセットになっています。
嘔吐できないことでパニックになったり、嘔吐できない状況では過食を我慢する場合もあります。
過食嘔吐の体へのダメージは非常に大きく、むくみ、低カリウム血症、逆流性食道炎、歯の溶解等を起こすことがあり、月経にも支障をきたす場合があります。

(3)普通食を嘔吐する(普通食嘔吐)

過食ではなく普通食を嘔吐する場合を言います。
周りから見たら「普通の量」でも、本人にとっては「食べ過ぎ」なので、食べて吐くという面で心理的な状況は過食嘔吐と似ているかもしれません。
しかし、普通食さえ吐いてしまう状態なので、病状はかなり深刻と言えるでしょう。
※過食、過食嘔吐の場合も体、心理面への影響は深刻です。

(4)一旦口の中に入れて噛んだ物を飲み込まずに吐き出す(チューイング)

チューインガムのように、一旦口の中で咀嚼をし、吐き出します。チューイングは過食や過食嘔吐と違い、満足感が少ないため量や時間が増えやすい傾向があり、咀嚼時に少しずつ胃に流れている場合は体重が少しずつ増えたりもします。
体に及ぼす悪影響は、過食や嘔吐の方が多いですが、チューイングは悪化していくと時間とお金を一番消費する症状かも知れません。

(5)食べる量が異常に少ない(拒食症)

食べる量が異常に少なくなる症状です。
頭の中はカロリー計算や食べ物に関することでいっぱであったり、体重が軽いにも関わらず、強いやせ願望を持っていたりします。体重を増やすことに強い恐怖感を持っています。ヨーグルトしか食べられない等・・・。
本人がダイエットをしているだけのつもりでも、低体重になっていて、食べ方がおかしい場合は拒食症を疑ってみてもいいでしょう。

(6)規定量以上の下剤・浣腸を使用する

摂取した食べ物を体の外に排出させるため、大量の下剤や浣腸を乱用したり、規定の期間以上に下剤薬を使用し続けます。
これは過食した状態のみに関わらず、普通食でも下剤を乱用することがあります。
下剤は耐性ができると効き目が薄れてくるため、1錠が2錠、2錠が4錠・・・・と、段々量が増える傾向があります。
下剤のことをもっと詳しく

(7)カロリーや食事の内容を異常に気にする

過食や嘔吐は無くても、食事制限が非常に厳しかったり、ストイックに食べ物に固執する状態も、一種の「摂食」の「障害」の可能性があります。
食事をおいしく食べられなかったり、少しくらい羽目を外しても良さそうな状況でも「今日はもう200キロカロリーしか食べちゃいけない」「ケーキを食べてしまった。400キロカロリーも摂ってしまって気持ちが憂鬱だ」
脂質計算、カロリー計算、炭水化物や食事の時間帯まで、様々なことを考えてしまいます。
※本人が疲れる程のカロリー計算をする場合のことです。

(8)朝から寝るまで食べることから頭が離れない

朝起きてから、食べたいものが次々と浮かび、日常生活のことが上手く手につきません。例えば、朝食が終わった途端昼食のことを考えたり、食べ物のことを考えながら一日が過ぎていくような状態です。
本人は考えようと思って考えているわけではなく、自然と食べ物が浮かんできます。この状態から過食の症状へと繋がることもあります。

(9)過度な食事制限や運動をしたりする

朝はリンゴ1かけらと豆乳、お昼はバナナ1本とサラダ など、痩せるため(または体重を落とすため)の過剰な食事制限をします。
他にも、過食した後その食べた分を消費するためにジムに行ったり、何時間も運動や散歩をすることもあります。